◎茅葺き民家の保護と伝承を考える。

茅葺きの民家は個人所有の持ち家であり資産であるから、それがどうなりどうしようが、個人の問題だから、他人が介入すべきではないという考え方や意見も良く聞く。
また、残念な事にこのような時代遅れの民家が残っているのは、恥ずかしい、地域の後進性の象徴だから、早くなくなるのが望ましい、と本気で考えている人達もいる。
しかし茅葺き民家の維持・伝承を考えるのは、単なる「個人財産の維持という私益」を後援すると言う事より、白川郷の茅葺きボランティアの様に、今の日本の地方あるいは日本にとって、有意義な公益性を備えた運動だと考えられる。

☆茅葺きの民家=故郷の象徴であり、田舎の牧歌的原風景そのものである。東北の茅葺の民家は大きく分けると「直家(すぐや、すごや)の系統」と「曲り家(まがりや)の系統」があるが、福島県を例に取ると会津地方、特に南会津には、「曲り家系統」と呼ばれる中門造りが多く、県中は養蚕が盛んだった事もあり「あずまや」と呼ばれる妻側が兜造りの家と直家〔すごや〕が多く浜通りのいわき地方は(茅葺き民家は「直家(すごや)」が多い。
こうした茅葺き民家は、なによりもその地方の風景と調和する「美しい」伝統的地方文化を象徴する建物であり、その地域の人々にだけでなく、多くの日本人にとって「故郷」の象徴である。日本人は、こうした伝統民家を見ると、何故か心の安らぎを覚える。日本人にとって「田舎」の原風景とは、田んぼの向こうには茅葺き民家を想像するのではないだろうか?こうした美しい伝統的住居が消滅すれば、日本人の心にぽっかり穴が開くだろう。こうした「故郷」の原風景、魅力ある地方景観の消滅は、特定の県と言うだけでなく、日本人としての生まれ持ってきたDNAを失う様な、大きな国家的損失に成るように思えてならない。

〇 茅葺き民家は、日本人だけでなく、人類の大切な文化資産である。昨今では「スローライフ」「スローフード」といった生活への回帰が始まり、日本人の伝統的生活環境への関心が高まってきた。茅葺き民家のある原風景を求めて、プロ、アマを問わず写真家や画家、旅行者が集まってくるようになり、茅葺き民家の消滅を嘆いている。また諸外国から観光目的で来日する多くの外国人は京都、奈良からはじまって、茅葺き民家のある五箇山集落や美山町などの田舎の風景には、日本そのものを感じ、すぐれた地方景観として賞賛する。こうした地に足の着いた文化的資産を今後どの様に維持管理して行くべきなのだろうか?

〇 茅屋根の下に生活がある茅葺き民家は、日本の伝統的無形文化財を継承する場として不可欠であると言う意見もある。 茅葺きの民家は、人が住んでこそ生きた家であり、人が住まなければ、ただの建物に過ぎない。重要建造物や県、市の指定民家になった茅葺き民家の意義を決して否定するものではないが、やはり一番大事なことは、「人が住んでいる」茅葺き民家をそのまま維持して行く事が一番自然ではないかと考える。人の住まない民家は傷みが来るのも早い。指定民家になった茅葺き民家に、旧所有者なり、他の人を、継続的に住まわせる様な事が出来ないだろうか?と考える。宮崎県の「かるかや」訪問の時に移築民家をみてそんなことを強く感じたのである。なぜ、人の住む茅葺き民家が大事かと言えば、民俗芸能や地域伝統行事、すなわち地方伝統無形文化財は、本来、その集落を回り、こうした民家庭先や部屋を舞台に演じ奉納され、村人の生活の一部となって維持されてた。宮崎県高千穂町もその1つで、ここでは12月から1月にかけて行われる「夜神楽」が農家の「おもて」と呼ばれる大きな居間で行われ、村人達は土間に集まり見物した。この神楽は新年の豊作を願う農耕儀礼と考えられ奉納前に、氏子達が神迎えをする儀式が行われた。
しかし、こうした民家が村から消え、現代風の家ばかりになったため、伝統的スタイルを失った地方無形文化財は、舞台芸能やイベントになってしまったと言う見方もある。これでは地域の観光資源ではあっても、生きた伝統文化の継承とは言えないだろう。今、地方の伝統無形文化財を伝承しようという気運が高まっているが、それには、本来の「舞台」である「人が住んでいる茅葺き民家」が無くては、地方の伝統行事の「本来の精神と形式」は伝承された事には成らないと言う声もある。

〇 茅葺き民家は、日本の風土に調和した「環境にやさしい住宅建築」だと私は思う。私も家を建ててみたが、今日、日本で一般的になった現代建築は、高断熱、高機密住宅で、確かに夏冬の冷暖房効率は優れているが、東北でも、夏は冷房なしには暮らせない。完全に冬型の住宅に成ってしまった。冬暖かく、夏涼しい?そんな魔法使いの様な住宅が有るのか?しかも化学物質を使った建築素材のために、シックハウス症候群〔住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改築後の住宅やビルにおいて、居住者の様々な体調不良が生じている状態が数多く報告されています。症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられることからシックハウス症候群と呼ばれています。〕で苦しむ人まで出てくる始末なのである。

☆余談だが、ここ数年、アスベストによる健康被害が報告されているが、私から言わせれば、地域差は有るが、世の中の人が多かれ少なかれアスベストを吸い込んでいる。工場の側壁や屋根のスレートにもアスベストは入っているし、
自動車のブレーキのライニングはここ数年前までアスベストが含有されていた。と言うよりアスベストで出来ていたと言ったほうが良いかもしれない。そのアスベスト入りのライニングがブレーキを踏むたびに磨耗し道路に放出され〔放出される構造になっている〕、鼻や口から吸い込み体に入っているし、幹線道路の近くに住む方達は多くのアスベストを吸い込んでいる可能性は大である。そんな都合の悪い事は政府もマスコミも公表しない。
私を含め、自動車の整備に携わって来た者にとっては、車検や点検時ブレーキドラムを外し、昔は、だだエアーで吹き飛ばした。あの砂埃がアスベストだと思うとアスベストを食べて来た様な気もする。永く自動車整備業に携わった人間には今後深刻な問題に発展するかもしれないし、整備工場の近くに住む人達の健康被害は本当に出ていないのであろうか?。特にトラックやバスの整備工場の現場で働いてきた方達なら理解できるだろう。仕事が終わる夕方には鼻の下が真っ黒になる。

〇 茅葺き民家は、村(町)おこし(地域活性化、地域振興)の中核施設として活用ができる。お金と人々が農村、地方から都会へ移ってしまった今、いかにして都会からお金と人々を地方に呼び戻すか、これが地域振興の課題である。これが今よく言われる「村おこし」「町おこし」「地域おこし」が地域振興事業である。最近、増えてきた農家宿泊や民泊は、農家の仕事を体験したり、のんびり過ごしたり、その人に合わせたライフスタイルの宿泊で、格安に泊まって貰う方式が過疎の悩む地域が地域振興策として立ち上げるのを見聞きする。村を去り、故郷を失った都会の人々は「故郷」「田舎」を求めている、地方はそれに応え、都会の人にリクリエーションや観光の場、子供の教育の場などを提供し、これによって地方の経済も活性化する方法を見出して行かなくてはならないだろう。こうした都市と地方間交流を活発にし、言い過ぎかも知れないが、地方を活性化するためには、「日本人にとって懐かしい存在」であり、「故郷、あるいは田舎の象徴」である茅葺き民家は、村おこしや地域振興の中心施設になる条件を備えていると思うがどうだろう。

〇 茅葺き民家の抱える課題と対応だが、数々の利点を備えた茅葺き民家も、現代に一般化した生活環境から見ると、さまざまな困難な問題を抱えているのも現実だ。まず、地域に残っている茅葺き民家への偏見である。山形県のある地域のなかには、こうした民家が残っているのは村の恥だと聞いた事があるし、こんなボロ家では、息子に嫁も来てくれない。と叔母さんが話してくれた事を思い出す。調査に協力しない役場さえあると聞いたこともある。そうした役場の態度は、その地域の住民感情を反映しているのか?こうした意識を変えていかないと、茅葺き民家保存運動は、「都会」の人間の身勝手として、地域から浮き上がってしまい、逆に地域に住む方達からの反感の対象になる事もある。こうした偏見を変えるためには、国県、市町村役場、マスコミなどが、身近なところから、茅葺き民家が今や地域にとって貴重な財産なのだと言う意識を地域住民にいかにして浸透させるかが課題ではないだろうか。

☆しかし、こんな事を書きながら、ある特定「指定文化財や指定民家」の(茅葺き)家の屋根を保存するために「補助金」が出る、といった話は、地域住民の反発を買うことが多いし、指定文化財をある意味、私物化している団体や個人も多く見てきたし嫌な思いも経験した。やはり、昔の様に「結い」といった地域相互扶助組織があれば、そうした問題を回避するのに役立と思うのだが世が世なだけに難しい問題も多い。茅葺き民家に住む個人にとっては、屋根の修理修復「葺き替えや差し茅」のための茅も茅葺き職人も見付けることが困難だったり、個人負担では、高額の経費が必要なことだ。茅屋根を後世に残そうと考えた時、こうした人に、個人負担ができる程度の価格で茅を入手でき、茅葺き職人が雇えるるような仕組みを官民一体となって作ることは出来ないだろうか?今も、数百年家族を見守って来た、物言わぬ民家達が解体されているのです。

新旧を問わず住む人にとって、住宅としての一番の問題は、さきにも述べた冬の過ごし方である。また、現在の現代建築の孤立性には問題があるが、昔の様に若夫婦の寝室と姑夫婦の部屋が襖1枚と言った事の無いように、プライバシーの問題と茅葺き民家がもつ開放性といかに調和させるか、といった課題も残るのである。

☆しかし何だな〜!襖1枚隣に姑夫婦が寝ていても、子供は多く産まれたな〜!♪テレビもねぇ〜ラジオもねぇ〜車もそれ程、走ってねぇ〜♪の時代だからお楽しみは?夢想庵さん兄弟は?ハイ姉が一人です。夢想庵流の落です。


 


 


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送